2009年9月15日火曜日
舞妓さん・芸妓さん
お題は「京都花街の経営学 舞妓さんの人材育成と一見さんお断り」というものでした。講師は西尾久美子さんという京都女子大の准教授の方で、さすがの和服でした。単衣で色は■■■こんなもんでした!
帯は黒で表に満月、うらは花という文字でした。この手のヤツはよく銀座のママさんが、不祝儀のときに着ていたりするパターンしか知りませんでしたが・・・・・。
実はこの講義の元は、この人の博士論文のテーマだったとのこと、この論文はすでに
東洋経済新報社 (2007/09) から「京都花街の経営学 (単行本)」として出ていました。
この講演では、京都花街を350年間続いているサービスビジネスの場として捉え、それを支えるビジネスモデル(置屋、お茶屋、それを支えるサービス提供業者:料理屋 や道具屋など)と舞妓・芸妓のプロフェッショナル育成システムを経営学の視点から説明していました。お座敷は一つのプロジェクトチームとして、その場に行くまで誰がメンバーか分からない場合もあるので、プロジェクトチームリーダとなる芸妓さんが、舞妓さんを見ただけで、直ぐに何年目の舞妓さんかが分かるようになっているのだそうです。
そのポイントは
ポイント1:舞妓の初期は「割れしのぶ」という髪型で、2~3年後に「おふく」という髪型になるそうで、髪飾り(舞妓さんのトレードマークのようなビラかんざしは1~2年目の舞妓さんだそうです。。「割れしのぶ」に結っている年少のうちは、まげの部分にも飾りをつけ、ぶらと呼ばれる房の付いたかんざしが付けられます。これを外すにはあねさん舞妓とお母さんの了承が必要です。年数が経つにつれ、かんざしも地味になっていきます。
ポイント2:帯揚げ(経験の浅い子は帯揚げの出ている部分が多く、経験年数に応じて少なくなる)
ポイント3:肩の部分の模様の量(多いほど経験が少ない)
ポイント4:口紅(最初は下側のみ)
髪型が「おふく」となると、口紅も上下に紅をさし、かんざしもあまり派手でなくなり、また、衿の色や着物の柄なども年齢や経験に合わせ徐々に落ち着いたものになっていくのだそうです。
この情報を元に、プロジェクトリーダの芸妓のお姉さんは、一瞬にして、どの舞妓をどのように配置するかを判断するのだということです。
さすがのシステムです。
花街のなかでは、さまざまな情報の共有化がなされており、育成システムの相互支援や教育機関としての歌舞練場や女紅場という物が機能しているのだそうです。また芸技能の評価システムなども整備されているそうです。
舞妓さんは20歳を過ぎたころに、芸妓さんになる人と、自分でビジネスをする人とに分かれるそうです。
なかなか花街の基礎知識が使えそうでした。
2009年9月13日日曜日
弾丸京都観光(河井寛次朗記念館)


階段を上がったところから吹き抜けの向こうに広がる河井寛次朗の書斎机です。この右側が吹き抜け側障子窓があります。
1階2階に沢山ある木製の椅子にはすべて座って座り心地を確かめました。チョット私には小さいサイズですが、とても座り心地の良いものでした。
京都観光?
2009年9月12日土曜日
京都歩きました~!
今回のお散歩?コースは下のような感じです。
9/10のお昼に到着して、さてバスにでもと駅前のバス停をみたら、観光客でいっぱいでしたので、方針を変更し、地下鉄烏丸線で御池まで出て、出口1階段下のコインロッカーに荷物を預け、出口1に近い京都ハートンホテルの場所を確認し、さて出発!
東洞院通りを上り、二条通りまで行き、そこから右折して二条通りを東に、松屋町、観音町、清明町、丁子屋町を通り、寺町通りを渡り、川原町通りをまた上り、指物町、大文字町、東土御門町で河原町丸太町の交差点で丸太町通りを右折して東に進み、鴨川を渡り、聖護院山王町の熊野神社のところで東大路通りを左折して上ります。この熊野神社のところに、聖護院八ツ橋の本店を発見!このまま、東大路通りを上り、近衛通りを過ぎ、東一条通りを吉田神社方向に少し行きようやく目的地に到着!途中お腹がすいたので、指物町の道沿いのとんかつ屋さんに入りましたが、何かとても油っぽいとんかつでした!あまり温度の高くない揚げ方なのか?油切れが悪いというか!チョット好みに合いませんでした・・・。
帰りは夕焼けの中を、東大路通りをきた時に曲がった熊野神社前の聖護院山王町の交差点をそのまま下り、京都府川端警察署の橋の所でふと川上を見ると、沢山の人の列で、何かと興味を引かれ東大路通りから川沿いに左折しました。近づくと中国語が聞こえ、皆さん建物の中にはいていきました。さて、この建物は??と近づくと、なんと台湾料理のお店でした! ということは、本物の台湾料理の味わえるお店かな???と記憶にインプットし、道沿いに歩くと、大型バスの駐車場や大きな建物が見えます。平安神宮と京都会館であることを確認しました。先ほどgoogle mapで確認したところこの河はどうも琵琶湖から加茂川に水をひいている、琵琶湖疏水の流れのようです。道沿いに東大路通りに戻り、また下り開始、七間町の交差点で、三条通に入り、鴨川に向かいました。三条大橋を渡りひたすら三条通りを烏丸通りを目指して歩きました。三条通りは河原町三条の交差点を渡るとアケードの商店街と化します。観光客の中を歩いていくと、YMCA三条本館があり、その少し先に京都文化博物館のレンガ作りの古い建物があり、梅忠町を過ぎたところで、烏丸通りに到着、右折して烏丸御池のコインロッカーで荷物を回収して、7時過ぎにやっとホテルにチェックインしました。このあと入浴して、食事をしたのですが、これは次回に!
2009年9月6日日曜日
2009年9月5日土曜日
北海道行ってきました~
8/30 初日: 11:00 羽田発
14:00チェックイン 20F 2005 山側
ZAZI : 札幌市中央区南二条西5 2F階段奥側テーブル
ブルーベリーパイ&コーヒ ここは、とても古くからあるレトロなカフェ&洋食屋さん 午後遅くの時間帯だったからでもなく、常時女性客が多いお店です。数十年ぶりの再訪のため1筋道を間違え、探してしまいました! 本来なら、ZAZIミートとかシチューですが、夕食前ということもあり、おさえ気味!
この後は、まずは新鮮な魚介類ということでススキへ西5の道を南下しました所、市電を越えたあたりから目的の場所に到着するまでは、まさに新宿3丁目の状況でした。客引き乱立状態。ソープ、キャバクラ乱立地帯です。ここでは、客引きを避けるあまり、また1筋道を間違え右往左往してやっと発見!ついついキャバクラの大きな写真に眼が行ってしまい、地下への看板を見落としていました。
函館 開陽亭 すすきの店 南6条西4-5-27 新宿通りホワイトビルB1
値段的にはてごろ感がありました。活イカおどり造りが売りのようでしたが、毛ガニを頂きました。ミソが抜群においしかったです。毛ガニシーズンも終わりと思っておりましたところ、意外でした。
8/31 2日目:朝5時に目が覚めたので、5時30分前にお散歩に出ました。 最初は中島公園をと思っていたのですが、山の方を見る円山が良く見えたので、円山に向かって9条を西に向かって歩き出しまた。すぐに山鼻9条の市電停留所です。私の持っている古い地図では、中央保健所前となっているがその前はやはり山鼻9条で1993年に中央保健所が移転したことに伴い元に戻ったようです。15分も歩くと、西12のお香の松栄堂の札幌店の所に出ました。さらに歩くと円山の山麓道に出たところでまだ6時前でしたので、旭山公園のほうへ少し歩き、円山側の高いところに時間いっぱいまで登ってみようと歩きだしました。途中ちょっと急坂もありましたが、登りきったところに公園がありましたのでひと休みして札幌市街を写真にパチリ!
この公園は丸山西町9丁目あおぞら公園という公園でした。時間的には6時30分を過ぎていたので、ここまでとして同じ道を引き返しました。時間があれば丸山1周も出来そうでした。この後は朝風呂に入り、小樽に移動して散策しました。
夜は、丸山公園駅近くの野菜料理屋さん、丸山小学校の体育館前「やおやの食堂 VALO」でたくさん飲んで食べて約7000円でした。 満足! pierre的には、ボルシチがおいしかったです。お野菜の味付けはシンプルですが、一部ペッパーが少し強い かなと感じた事以外は、しっかりと楽しめました。
明日のために丸山公園駅周辺を探索、大きなショッピングモールを抜け、裏側にでました。実はバスターミナルの位置を反対側と思ってました。でもそのお蔭で千秋庵の看板発見、信号を渡り返して、バスターミナルでバス時刻表などを収集して、ホテルに帰りました。
9/1 3日目:出勤時間帯を避け、少しゆっくりとするために、中島公園を散策、 文学館の三浦綾子展を見てから、丸山公園駅に、12時02分発の円15:円山西町神社行きで動物園前下車 円山動物園を13時30分まで見てまわり、
9/2 最終日:荷物を札幌駅のコインロッカーに預け、植物園へ、高山植物のエリアから 紫いろのきれいな花が多く見かけられて、何だろうと思っていたら、ありました!説明書きが!これは、なんとトリカブトでした。開花の時期が8月、9月なのですね。 「きれいな花には毒がある」・・・
お昼は「さえら」でサンドイッチ・ランチ(チョット早くついてしまったので、いっぱいでした)。コーヒーがとても美味しかった。
16:00の飛行機に乗りました、帰りは東北まではよく晴れていて、男鹿半島(下の写真の通りです)、
今回は小紫さんに円山近辺のレストランをたくさん事前に教えていただき、いくつかを利用することができました。残りは次回ということで、しっかりと冬のスキーを狙う事にします。
以上!