skip to main
|
skip to sidebar
pierreのオモチャ箱
とくにジャンルを規定しないで、オモチャ箱のようにゴチャゴチャと好きなものが入っています。
2010年7月29日木曜日
芦屋の「トゥールブラン」の金柑のバターケーキ
帰省のお土産に芦屋の「トゥールブラン」の金柑のバターケーキを頂きました。
このほかに、紀州梅のバターケーキがありましたが・・・そちらは・・・
ご覧のように、おへその部分に金柑をグラッセしたものが入っています。
金柑は、特有の舌にピリっとくる感覚を残しており、写真だと小さいですが
見えているのは氷山の一角で、この1.5倍はありました。
おいしゅうございました (^^)v
歌舞伎座20100728
ご覧の通り、ブルーのシートが濃くなっています。
内部はよく見えなくなって来ました。
目視では手前側の屋根瓦はすでにはずされているように見えます。
お茶の基礎講座
昨日夜、2回目のお茶の基礎講座がありました。
下の写真がお茶室のある建物の入口周辺の写真です。
ピックアップして拡大してみてください。
前回に比べて出席者の数は減って10名ほどになりました。
男性参加者は今回も2名でしたが、私以外の男性が代わりました。
今回は『席入り』を中心に、お茶、お菓子の復習です。
扇子を一人ひとりに貸してくれました。
上座に向って右足で畳の縁を越える場合と、
下座に向って左足で越える場合が頭の中でゴチャゴチャ
ま、これも場数かな???とおもいつつ、
所作を綺麗に見せるコツは???と考えさせられる場でした。
上座に向っては右足で立ち、下座に向っては左足から立ち
逆足の最初の踏み出しで、畳のへり近くへ足を運ぶ
ということで覚えました。
次回3回目は9月の初秋です。
今回のお軸は「閑○○」○がなんだったか、思い出せません。
「さいさい」と読んだような・・・でも、そのようなものはなく
閑古錘か閑不徹くらいかしら・・・??
2010年7月25日日曜日
スパゲッティ ボロネーゼ
昨日は狭山まで遠出してきました。
下はいつものお店で食べたボロネーゼです。大盛!!
味は・・・ま普通でした。
常磐線南千住駅から見たスカイツリー上部です。
もう400mは越えているはずですが駅のポスターの数字は398m。
2010年7月24日土曜日
月
日本の記紀神話では,天照が太陽神です。
天照の弟は素戔男ですが、
天照と素戔男の間にはもう一人の男子がいます。
月読です。記紀神話ではこの月読尊が月の神です。
ギリシャ神話では、ゼウスの双子の兄弟がこれに当たりますが
男子のアポロンが太陽神、女子のアルテミスが月の神です。
男女の入れ替えがある点が面白いですね。
この話、最近読んでいる本に伊勢神宮の話の一節として出てくるのですが、
そういえば・・・そうだったな・・・と興味を新たにしました。
ちなみに、伊勢神宮では内宮に天照、
外宮には豊受大神という食糧の神様を祭っていて、
月読尊は外宮の別宮という扱い・・・とか。
2010年7月23日金曜日
20100721伊勢由ウィンドゥ
外に出た帰りにいつもの銀座の飲み屋さんに寄りましたので
恒例の伊勢由さんのウィンドゥをパチリ!
一番下の帯の写真のみフラッシュを使いました。あ
水割り3杯で、ニューボトルが入りました~~!
サイドのウィンドゥの上、下の順です。
2010年7月19日月曜日
六本木ミッドタウン
ミッドタウン GALERRIAの2Fから見た庭園側の風景です。
オブジェが見えています。
これは「
フラグメントNo5
」と題が付いています。
振り返るとこんな風景です。この写真の右側の通路から
下の「虎屋」さんの店舗をパチリ下のがその下の写真
上の写真を撮ったところの後ろのお店です。
上の写真のエレベータからパチリ下の写真です。
上の写真から振り返って、店先の色の綺麗なスカーフ?
を撮ったのその下です。
さて本日の目的のサントリー美術館「能の雅 狂言の妙」
の入口直ぐの、桃山時代の能装束の展示です。
奥にみえているのが能面の展示です。
能装束の最後の展示、「加賀前田家伝来の能装束」
4階「能の雅」の展示スペースから
3階の「狂言の妙」への移動階段下スペースの展示
比較的に見学者の人数も少なく、ゆっくりと見て回れました。
さすがに桃山の能装束は角がすれていましたが、
江戸時代の能装束は色もしっかりしており、今でもしっかり使えそうでした。
今回は特に「浅葱色」に惹かれました。
その中でもNo86「浅葱地枝垂柳流水模様長絹」
というもののデザインと色がいいなと思いました。
時代的には江戸~明治と新しいものでした。
展示物の中で他に興味を持ったのは、
能演目番付というお相撲の番付のようにまとめたものです。
勧進元:道成寺 とこれは別格扱いで
東の大関「松風」
東の関脇「安宅」
西の大関「鉢木」
西の関脇「邯鄲」
というものでした。小結以下は残念覚えられませんでした!!
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
▼
2015
(1)
▼
11月
(1)
再開! さっそくSHUNGA展
►
2012
(16)
►
5月
(1)
►
4月
(2)
►
3月
(1)
►
2月
(4)
►
1月
(8)
►
2011
(20)
►
10月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(4)
►
3月
(6)
►
2月
(5)
►
1月
(2)
►
2010
(167)
►
12月
(6)
►
11月
(8)
►
10月
(7)
►
9月
(4)
►
8月
(11)
►
7月
(19)
►
6月
(17)
►
5月
(24)
►
4月
(27)
►
3月
(23)
►
2月
(15)
►
1月
(6)
►
2009
(79)
►
12月
(12)
►
10月
(6)
►
9月
(10)
►
8月
(7)
►
7月
(16)
►
6月
(9)
►
5月
(15)
►
4月
(4)