2010年10月24日日曜日

秋の味覚!到来


北海道の知人からの到来物です。10月に届くよ~と連絡をもらい、
とても楽しみにしていました。
解説書?によれば男爵は使いやすい便利なジャガイモ
北あかりは男爵のデンプン質を高めた改良種で、
煮崩れしやすいのでポテトサラダやコロッケ向き
メークインはきめ細かい粘質で煮崩れしにくいので煮込み料理向き
とのことです。
早速、北あかりをレンジで5分ほど温めると、串がスーと入り
それを塩でたべたり、バターで食べたり
結構しっとりとした感じでした。
甘みがもう少しあるとよいなと思いましたが美味です。


下の写真は昨日の奥秩父の山の景色です。
もう直ぐ、紅葉の季節です。来月の写真はまだ紅葉見えるかな??


2010年10月9日土曜日

20101008歌舞伎座

しばらく東銀座で降りる用事が作れなかったので、
昨日10月8日は久し振りの東銀座でした。
先ずは、お昼を・・・と
神田小川町のイザベラ・ディ・フェラーラのオーナーシェフの谷本英雄さんが、2008年に銀座にオープンさせたイタリアンレストラン『Pasterante Ginza Nonnino(パステランテ銀座ノンニーノ)』へ・・・と・・・あれ??・・・なんか違う・・・・先ずはお店の入口の戸の感じが・・・、以前の調度類が残っているには残っているのですが・・・やはり違う・・・それとなく聞いてみると8月20日にオープンしたとのこと・・・・、あれ~~~~れ
でも、パスタそのものはそんなに悪くはありませんでしたので、今後とも利用しようと思います。写真は忘れましたが・・・サラダ、パンチェッタ、パスタ(少し大盛)、飲み物で1000円でした。
さて、汐留に移動と思い歩き出して・・・・そうだ、久し振りに歌舞伎座の状況を・・・・と三原橋交差点を見たとたん・・・・また・・・あれ??? それが以下の写真です。


ありゃ・・・歌舞伎座のたてものがな~~~い。

お店は無くなる、建物が無くなるというチョットショックな一日でした!!まさに「諸行無常」です。

2010年10月2日土曜日

2010/09/29 銀座伊勢由ショーウィンドー

サイドのウィンドーの上から



正面のウィンドーです。





もう10月2日です。
9月の掲載は大分少なかったのを反省して、10月はがんばるぞ~~
ということですが・・・まずは、撮りためた写真からです。
撮影日は雨、傘をさしながらの撮影でした。

いつも、伊勢由のあとに撮影していた「青山みとも」の
銀座交詢店は平成22年9月15日に閉店してショーウィンドー
もなくなってしまいました。交詢社の賃貸料が高いんでしょうね!
銀座の他の「みもと」の店舗はリニユーアルしてますものね~

2010年9月29日水曜日

本日は図書館day

本日は図書館dayでした。
1 アイデアを盗む技術(幻冬舎新書 や-7-1)
2 男は女のどこを見るべきか(ちくま新書 494)
3 クイズ茶人の常識100 茶会記読み書き編
4 檀ふみの茶の湯はじめ
5 茶の湯の科学入門
6 特務艦「宗谷」の昭和史
7 僕のフォーカシング=カウンセリング
  -ひとときの生を言い表す
という、レパートリーです。これ以外に、予約を3冊でした。

1 独習入門カウンセリング・ワークブック 改訂版
2 フォーカシングワークブック-楽しく、やさしい、
  カウンセリングトレーニング-
3 フューチャーサーチ 第2版
さて、予約が届くのは何時になるのかな???

2010年9月26日日曜日

201009251狭山稲荷山公園からの遠望

台風の雨が朝残っていたので、大きめの傘をもって出かけたのですが
まったく不要でした。東京もめっきり涼しいという言葉があう気温になって
きました。これから秋がどんどん深まっていくのでしょう。

台風一過の澄んだ空気での武甲山方面の山並みです。
1枚目は午後の光での撮影です。


1枚めと同じ方向の午前中の写真です。



次の2枚は上の写真の左方向に順番に撮影した(西側)の山並みです。


さてこの狭山での講習会もあと2回です。
今年ももう3カ月ちょっとですね。
いや~~今年もあっという間に過ぎてしまいます。
でも、今年は充実しています。

2010年9月23日木曜日

中秋の名月とお茶席


久しぶりの更新です。チョットさぼり癖でしょうか??/(^^)\

昨夜は「中秋の名月」でした。さて、質問です。
質問1:中秋の名月は満月か??       
質問2:「中秋の名月」「仲秋の名月」は同じ??

中秋は旧暦の秋の真ん中ですので、7月、8月、9月の秋の真ん中
で旧暦8月15日を指します。つまり「十五夜お月さん」です。
仲秋は秋の真ん中の月、つまり8月を意味するそうで
仲秋・中秋では意味が微妙にずれることになりますね。

さて、旧暦は月の満ち欠けを基本にしているので、
現在の太陽暦の日付と微妙にづれが生じてきます。
ですので中秋も毎年日付が異なっています。
2010年は   9月22日でしたが  
2011年は   9月12日となります。
  
今月の満月は9月23日18時17分ですので、
今年の中秋の月は満月1日前の月でした。
来年2011年は9月12日が満月ですので、
まさに「中秋の満月」となります。

さて、昨夜は丁度、お茶会
(とは言え、未経験者のための基礎の基礎講座)があり、
月の上がった日本庭園のお茶室で、お茶をいただいたり、
お茶をたてたりという風雅なひと時を過ごすことができました。

意外と柄杓の扱いが決まると、初心者らしくなく見えることが判明!!
しっかりとポーズをきめるとなかなかカッコが良いことが分かりました。


誤解のないように一言:
決して私がカッコよくできたというのではなく、
これが決まると良いというだけですので・・・
くれぐれも「自画自賛」などと仰らないようお願いいたします。


そうそう、今夜満月をご覧になれる場合は、満月だけではなく、
満月の下に、ひときわ光っている星をごらんください。
これが木星です。星座表によれば同じ位置に天王星がいますが、
こちらは肉眼ではみえません!! 
月の仰角が25度位のとき
右手のみずがめ座には海王星がいます。
また月から左横45度にはアンドロメダがあります。

晴れている場合はお楽しみください。
柄杓と言えば下もそうでしたね。


2010年9月10日金曜日

こんなもんかな?


旅先で会った、ご親戚??
ガラスに映っている私のお腹と同じくらいかな?


宿で出た食事の際の八寸??
左の笹の葉に巻かれたものはお鮨です。その隣は名物栗きんとん?
その右の緑の玉は、ずんだ豆のすったもの、下の左のほおずきの
中身はミニトマト、くりのイガはそうめんの揚げたもの、くりの皮は
???しっかりとした感じのものでしたが・・
やはり野菜が原料のような感じでした。中身はほんものの栗です。



これ以外にも、味女泥鰌(あじめどじょう)の揚げたものなどがでました。
味女泥鰌とは、中部日本の河川の上流にのみ生息している
日本特産のどじょうで、清流を好むため、泥臭さはまったくない泥鰌です。
昭和天皇が研究対象としていたそうです。