2012年5月28日月曜日

吉田秀和・畑中 良輔・ディースカウ


吉田秀和の訃報をつけっぱなしのTBSラジオで聞いた。クラッシク音楽を聴き始めて、評論を読めと勧められたのが、この人の文章だった。全集を買い込み、音楽だけでなく、芸術全般についてのその文章を読む事で、少しずつ知識をもらったように思う。土曜日に、久しぶりにNHK FMの番組表に「名曲の楽しみ」という、この人のライフワーク的番組がいまだに聴けるのを発見し、つぎから聞いてみようと思った矢先の事だった。最後にこの人の肉声を聞いたのは、水戸芸術館館長として、小澤征爾の水戸室内管弦楽団のキャンセルについて客席で話をしているシーンだった。もう何年前になるか、鎌倉の若宮大路沿いの、今はない「アジャヤンタ」の2階の通りよりで食べているとき、雪ノ下の小道から、なくなった奥さんのバーバラさんと手をつないででてきたのを見て、如何にも吉田秀和さんらしいなと思った思い出も鮮烈だった。3日前には畑中 良輔の訃報が報じられ、19日にはフィッシャー・ディースカウの訃報が報じられていた。自分のクラッシク音楽の経験の中で、何度も見たり聞いたりした人たちが、どんどんといなくなる事に軽い衝撃を受けずにいられないというのが偽らざる気持ちというところである。ただし、みなさん長生きの部類なのでしょう。98歳、90歳、86歳とのこと。下は週末に神田川の和泉橋北詰の護岸で見つけた長寿のシンボルの「亀」と、もう生きてる間は首都圏では見えない金環日食の写真、人の一生の長さを考えさせられる写真かな???













2012年4月29日日曜日

つつじ

ブログの機能が新しくなったようで、使い方に戸惑っています。いろいろとできるようですが
まずは,投稿の仕方を覚えないと更新できません!!

幕張NTTビルの前のつつじが満開近いです。
1週間ほど時系列で写真を撮っていましたが、こんな感じです。
4/20,  4/24,  4/25,  4/26(3枚) の順番です。









ことしも、GW始まります。

2012年4月14日土曜日

春の花々


素盞雄神社境内の紅梅・白梅












神田川の川面に浮かんだ桜の花びら














霞が関の公園の噴水に浮かんだ桜の花びら

手前は芝桜?












日比谷公園の花壇 ポピー とスイトピー













満開の桜

2012年3月14日水曜日

今年のLFJは


毎年、GWに聴きにいっている、LFJは今年は「ロシア音楽」です。
あまりなじみのない音楽や、滅多に聞けない面白い企画を狙っていますが、
今年は、チャイコのポピュラーなものを含め、こんなセレクトで申し込んで
見ました。さて、抽選あたるかな??
--------------------------------------
2012/05/03 22:00-22:45

パヴェル・バランスキー(バリトン)
アルフォンス・スマン(ピアノ)

リムスキー=コルサコフ:八行詩 op.45-3
グリンカ:すばらしい時を覚えている
ダルゴムイシスキー:美しいおとめに私はほれこんだ
シャポーリン:呪文 op.10-4
メトネル:瞑想家へ op.32-6
グレチャニノフ:私は悲しく草原を行く
ラフマニノフ:朝 op.4-2
ラフマニノフ:そんなに昔だろうか、友よ op.4-6
ラフマニノフ:いや、お願いだ、行かないでop.4-1
ラフマニノフ:私はふたたびただひとり op.26 9
ラフマニノフ:夢 op.8-5
ラフマニノフ:春の洪水 op.14-11

-----------------------------------------------
2012/05/04 12:16-13:00
小曽根真(ピアノ)
ジャン=ミシェル・リクブール(トランペット)
パリ室内管弦楽団
ジョセフ・スヴェンセン(指揮)

プロコフィエフ:交響曲第1番 ニ長調 op.25 「古典」
ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第1番 ハ短調

------------------------------------------------
2012/05/04 15:15-16:00
アンドレイ・コロベイニコフ(ピアノ)
カペラ・サンクトペテルブルク(合唱)
ウラル・フィルハーモニー管弦楽団
ドミトリー・リス(指揮)
リャードフ:キキモラ―民話 op.63
スクリャービン:交響曲第5番「プロメテウス―火の詩」 op.60
(照明演出付き)

-----------------------------------------------

2012/05/05 12:00-12:45
東京都交響楽団
小泉和裕(指揮)
チャイコフスキー:交響曲第6番 ロ短調 op.74 「悲愴」

---------------------------------------------------
2012/05/05

工藤重典(フルート)
クレール・デゼール(ピアノ)
ストラヴィンスキー:ディヴェルティメント(バレエ
音楽「妖精の口づけ」より)
プロコフィエフ:フルート・ソナタ ニ長調 op.94

--------------------------------------------------
2012/05/05 18:45-19:30


川久保賜紀(ヴァイオリン)
シンフォニア・ヴァルソヴィア
ジャン=ジャック・カントロフ(指揮)
グリンカ:「ルスランとリュドミラ」序曲
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調
op.3


これ以外に目玉のモスクワ大司教座合唱団という男性合唱団
がロシア東方教会の教会音楽を演奏するのがあるのですが
800席のホールでしたので、パス!

今年もGWは有楽町です。




2012年2月21日火曜日

おひなさま


日光街道の千住大橋のたもと近くに、素戔嗚神社があります。
ここは、奥の細道の発句の地として有名で
ゆくはるや とりなきうおの めはなみだ」
の句碑があるので有名です。
ここの神殿の右側に句碑がありますが
その神殿の右の昇段口にこんなものがありました。










2012年2月19日日曜日

適塾

湯木美術館のそばに適塾があります。
ここは福澤諭吉が洋学を緒方洪庵から学んだ場所として有名。
この適塾の道を挟んだところの地下に、京阪線淀屋橋の駅があり、
始発駅なので、京都に行くには便利なところです。


適塾正面、京阪電鉄「淀屋橋駅入り口」から

上の写真の右側が公園になっています。




適塾の一筋 湯木美術館よりには 
緒方記念会(緒方家子孫?経営?) という病院がありました。

湯木美術館 その2

茶杓が3本並べて陳列されていた、左はしの茶杓
「ゆずり葉」 宗旦作
です。ごま竹で表うらとも薄い拭き漆がほどこされて
いるのだそうで、写真でもわかるように光沢があります。
面白いのは共筒です。「ゆつりハ」と書かれた下部
が、削りすぎたのか穴があいています。
私の茶杓作りでも、これをやりそうです。
その際は「わび茶」好みでと言えそうです。


道入作  「黒楽平茶碗」です。

とても見込みが大きいです。
 
黒楽茶碗 銘「しば栗」
すらっとしたイメージがありますね。



赤楽茶碗 銘「再来」 作長次郎  宗旦所持
白みがかった赤釉で部分的に灰色の窯変が見えます。
いくつもの金継ぎが時代を表す景色になって
いると思います。「一文字」という銘の赤楽と
ならぶ長次郎の代表作だそうです。

黒大棗

千家名物 又隠棗  蓋内に宗旦花押、底に「又隠」の文字
黒塗りの小棗です。

点前座3点の取り合わせ。
利休瀬戸茶入・銘「有明」は瀬戸の重厚感。
信楽芋頭の水指(本阿弥光甫作)

黒楽茶碗・銘「キリギリス」 長次郎作。
全体に厚造りで、長次郎作の黒楽茶碗の中でも
 特異な造形だそうです。釉薬はカセている部分と
つややかな部分とがあるのだと解説にあります。
ヘラ目の珍しさを称賛して、茶碗が「秋の静かなる様を思わせる」
ことから、この銘となったとの書状が附いているそうです。

千家名物 利休所持 黄瀬戸建水 銘「大脇差」

とても大ぶりで、さすがに大柄の利休にあった
大きさだったのでしょう。並の体格では水差し
のように見えてしまいます。



小じんまりとしたとても静かな美術館でした。
大阪に行けるときは時間を作ってぜひ行きたい美術館です。